冷蔵庫に牛乳があたかもしれない

タイトルはFLASH時代からお気に入りのフレーズから。ポケモンが好き。技術や教育などについて書くつもり…

Amazonのコンビニ受け取りは便利だがリスクもある。終わらないシステムエラー継続中

Amazonのシステムでエラーが起きている

2019年6月20日現在、Amazonコンビニ受け取りがシステムエラーでできなくなる現象が起きている。 調べたところ、過去にも同じ現象が何度も起きている模様。

特に2018年10月のエラーはわりと大規模だったのか、「受けとれなかった」という書き込みをそれなりの件数見つけられた。 2019年6月現在も、ツイッターで何件か同じようなエラーを嘆いている人を見かけることができたので、残念ながらAmazonはこのエラーを直す気がないのだろう。

コンビニ受け取りは不確実性が高く、使い物にならない

引用記事にもあるが、もしこのエラーが発生したら、返品orキャンセルして再注文が一番早いと思われる。 しかしその可能性があるとすれば、翌日には受け取れるという「お急ぎ便」のメリットがない。 このシステムトラブルの発生には波があるように思うが、逆に言えば、「コンビニ受け取り」には、いつ起きるかわからないリスクがあるということであり、使わない方が良さそうだ。

特にコンビニ受け取りすべきではない買い物

受けとれなかった場合は再注文するしかないため、 再注文する ことに リスク があるものは コンビニ受け取りにはしない のが吉。

  • 直近のスケジュールで絶対に必要なもの
  • 限定生産品、予約注文商品(再注文が難しそうなもの)
  • 医薬品(特に第1類医薬品

第一類医薬品のケース

僕は梅雨時の頭痛に備えて第一類医薬品(ロキソニンS)をコンビニ受け取りで注文したのだが、これが大失敗だった。

第一類医薬品のシステムとコンビニ受け取りは相性が悪い

第一類医薬品の販売におけるシステムはこうだ。

  • 購入時に薬剤師が購入の可否を判定する
  • 同時に大量には買えない
  • 連続して注文ができない

よって、一度に一つずつしか買えないし、簡単に再注文できない。 連続した注文ができないのはわかっていたが、正確には、 再注文ができるのは7日を開けて8日目以降 なのだそうだ。 また、販売者が薬剤師という扱いのため、問い合わせ対応の正式回答が薬剤師ではないとできないらしく、せっかく24時間対応しているAmazonサポートなのに、薬剤師の稼働している9:00〜18:00でしか正式には動いてもらえない(しかも電話対応)。

まとめ

コンビニ受け取りにはエラーがあるので、使わないのが吉

なぜなら、これらのことについて、公式からのアナウンスはないからだ。

つまり何があっても、予期せぬシステムエラーでしかなく、再注文するしかないし、こちらで対応できる範囲は限られている。何かあっても「ま、いいか」で済ませられる場合に限って使うべき。

ぼやき

最近のAmazonは、クロネコヤマト依存を解消したことで配達時にデリバリープロバイダが自動選択されてしまうケースが増えてきた。 検索するといろいろと良くない噂も出てくるが、何より不便だと思うのは、「後からの受け取り日時指定」ができないことだ。 クロネコヤマトだと容易にできていたのだが、デリバリープロバイダではそれができない。 結果的に受け取れず、再配達を依頼しても翌日以降になってしまうことも多い。

だから仕方なくその他の受け取り方を模索している。最近は駅の宅配ロッカーも増えてきたので、それが使える場合はそちらを指定したいのだけれど、Amazonの注文を直接そちらに指定することはできないよう(ヤマトや佐川の荷物を、後から受取先変更はできることもある)。

だからなるべくその日に受け取りたいという場合は「コンビニ受け取り」を活用していた…。

これからどうしよう。もういっそこれはヤマトや佐川の営業所受け取りの方がいいのかしら…。